ドメインの登録が保留中です。1 時間後に再度ご確認ください

最新情報

【6月の御朱印帳・御朱印の郵送対応について】

ご事情によりご参拝頂くことができない方には、ご郵送にて御朱印をお受け頂くことも可能です。

【オンライン注文】ボタンより申込みフォームへとお進みの上、必要事項をご記入いただき、お申し込み下さい。

オンライン注文

\七五三のお祝い/

♢期間:令和4年10月15日から12月15日まで
♢対象:3歳(男の子・女の子)
    5歳(男の子)
    7歳(女の子)

☆11月中の土日祝は随時ご祈祷受付致します。
 但し、ご予約の方優先となります。

※期間外の七五三詣では、千歳飴のご準備ができない場合がございます。

ご予約は
【お電話】079-442-0160
もしくは
下記予約URLよりご予約ください。

予約

*
\【短辺開き】西陣織御朱印帳/

大変お待たせ致しました。
新しい言祝朱印帳が奉製あがって参りましたのでご案内致します☆
言祝御朱印はこちらの帳面へのみのお書入れとなります。

※300冊限定、なくなり次第終了

【サイズ】
大判サイズ(縦12,3センチ×横18,3センチ)

【用紙】
上質奉書紙

登録

【再建400年奉祝記念金襴御朱印】

高砂神社、再建400年奉祝記念金蘭朱印【西陣織】を特別奉製致しました☆
記念事業【境内西門、裏参道土塀補修】にあたり、ご協賛頂いた方への御礼、協賛の印としてお渡し致します⛩️
皆様のお力添えを宜しくお願い申し上げます。

※初穂料【1000円】以上お納めの方へお渡し致します。
※協賛1口は【2000円】とさせて頂いております。
※送料は200円となります。

☆1口以上の方は芳名保存☆
☆5口以上の方へは、御神酒飴、写真のアクリルフレームに協賛の印、芳名書を納め、お渡し致します☆

-----------------

⛩️郵送での申込日方法⛩️

...

詳細
登録

【能舞台『神遊殿』の利用について】

当社、能舞台の利用につきましては、

・どこまでの利用となるか
・利用時期、時間
・その他設備利用の有無 等

利用範囲により異なって参りますので、上記記載内容、賃借にあたっての事業計画等、ある程度の詳細をお示しくださいますよう宜しくお願い申し上げます。
そのうえで『利用規約』、『施設利用申込書』をご提示させて頂きます。

※賃借料を教えて下さいといった、お問い合わせにはお答えできかねますので、ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。

~各種御守りの頒布について~

昨今の社会情勢の中、参拝が困難な方へ授与品をご郵送にても受けて頂けるようにご対応させて頂きます。
これにつきましては、お電話【079-442-0160】もしくは下記登録ボタンより公式LINEにお進み頂き、お問い合わくださいよう宜しくお願い申し上げます。
詳しい御守りの種類は
Instagram(@takasago_jinja_omamori)
ストーリーズハイライトにて掲載させて頂いておりますので、ご参照ください。

Instagram(@takasago_jinja)も是非ご覧ください。

登録

~相生松と尉と姥~

 古くから謡曲「高砂」の『高砂やこの浦舟に帆をあげて…』のめでたき響きによって親しまれている髙砂神社はその昔、神功皇后の命によって創建され、素戔嗚命とその妃、奇稲田姫命、その皇子、大己貴命(大国主命)の三神を御祭神として祀られております。縁結びの象徴として知られる”相生松”が髙砂神社境内に生い出でたのは神社が創建されてまもなくのことでした。その根は一つで雄雌の幹左右に分かれていたので、見る者、神木霊松と称えていたところ、ある日、尉姥二神が現れ「我は今より神霊をこの木に宿し、世に夫婦の道を示さん」と告げられました。これより人々は相生の霊松と呼び、この二神を”尉と姥”と...

詳細

~髙砂神社について~

本社【髙砂神社】
主神:大己貴命
配祀:素盞嗚尊
   奇稲田姫命

摂社【尉姥神社】
   伊弉諾命
   伊弉冉命

末社【三社】
  【住吉社】
  【稲荷社】
  【少彦名神社】
  【天満神社】
  【愛宕神社】
  【猿田彦神社】
  【琴平神社】
  【秋葉神社】
  【弁天社】

~由緒~
 神功皇后が外征のとき、大己貴命の神助を得て敵を平らげられた。帰国の途中、この高砂の地に船を寄せられ、国家鎮護のため、大己貴命を祀られたのが髙砂神社の始まりです。
その後、天禄年間(970~972)国内に疫病が流行し、庶民が苦しんでいた時、神託によって素戔嗚命、...

詳細

クチコミ

6 か月前
高砂の町並みを歩き、お詣りで寄りました。 相生松が有名との事で、赤松と黒松が、根を 共にしている夫婦和合、長寿の象徴とされているそうです。 庶民の結婚式発祥の地らしい。 境内はとても美しく、手入れされています。 他では見る事がない新能舞台、格式が有り とても立派です。 相生松は、五代目が歴史を受継ぎ、緑豊かな枝を伸ばしています。 厳かな風情漂う神社です。 御朱印も頂きました。 種類が多く、美しい御朱印です。
洋一
9 か月前
歴史は古く、謡曲「高砂」の本家ですよね。西国将軍池田輝政や本多忠政などの歴代の姫路藩主の崇敬が厚かったらしいです。10月9.10.11だったか秋祭りは圧巻なんですよね。
山下幸憲
6 か月前
今日、久々に高砂神社に行ってきました⛩ 今日は、いい天気で、いい日だったみたいなので、行けてよかったです✨ 高砂神社は、とても由緒のある神社で、広くて見どころがあります⛩お昼は近くの市場の中にある、そらまめさんで穴子と茶そばのセットを頂きました🥰
AQUAまりん

「伝統と文化」、そして「幸福」の『高砂』

当社は結婚式発祥の地のひとつとされており、『高砂』は祝いの言葉として広く知られております。
「謡曲『高砂』」「高砂人形(尉と姥)」「高砂染め」など、祝言の場、祝いの場に欠かすことのできないものばかりであります。そのような「めでたき」お社にて皆様も大きな幸せを感じ、御神徳を是非とも戴いてください。

お問い合わせ

お問い合わせ

今すぐ電話
  • 079-442-0160

住所

ルートを検索
日本
〒676-0043 兵庫県高砂市高砂町東宮町190

営業時間

月:9時00分~16時00分
火:9時00分~16時00分
水:9時00分~16時00分
木:9時00分~16時00分
金:9時00分~16時00分
土:9時00分~16時00分
日:9時00分~16時00分
お問い合わせ
メッセージを送信しました。すぐに折り返しご連絡差し上げます。